SSブログ

2013 京都大原宝泉院  [近畿の寺院]

2013年、1月13日(日曜日)、 大原を訪れ、三千院のすぐそばにある宝泉院を訪れました。


宝泉院は寺院でなく、大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建されたものである。

要するに宿坊として、僧侶の生活の場なのである。だから、本尊も本堂もない。あるのは、宿坊としの

簡潔さと、静けさがある。

入口をくぐると、見事な樹齢700年の「五葉の松」に驚かされる。以下の怖い案内がネット上にありました。


<坊内にある「血天井」は、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板であり、その霊を供養するため天井板としているものである。>

その天井板からは、怨念が聞こえるような...

拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の抹茶と茶菓子を供される


大きな地図で見る




2013 冬の京都大原の里 584.JPG


2013 冬の京都大原の里 602.JPG


2013 冬の京都大原の里 588.JPG




2013 冬の京都大原の里 608.JPG


2013 冬の京都大原の里 621.JPG


2013 冬の京都大原の里 664.JPG


2013 冬の京都大原の里 691.JPG


<庭に面した畳のところで、抹茶のサービスがあります。>

2013 冬の京都大原の里 711.JPG


<墨だけで書かれた竹の襖絵が、気に入りました。>

2013 冬の京都大原の里 717.JPG





2013 京都大原三千院 [近畿の寺院]

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

2013年、1月13日(日曜日)、凍てつく京都大原の里に行きました。 

三千院を訪れました。 朝だったため参拝客も少なく、駐車場も三千院すぐそばの駐車場

に駐車できました。 三千院の参道にはたくさんの駐車場がありますが、参道の道は細くて

くねくねですが、いつも一番奥まで行き、満車ならロータリーでUターンして最も近いところに

駐車することにしています。 参道は登りの坂道ですので、遠くに停めると大変です。



大きな地図で見る



2013 冬の京都大原の里 004.JPG


2013 冬の京都大原の里 029.JPG


2013 冬の京都大原の里 042.JPG


2013 冬の京都大原の里 056.JPG


2013 冬の京都大原の里 142.JPG


2013 冬の京都大原の里 154.JPG


2013 冬の京都大原の里 208.JPG


2013 冬の京都大原の里 224.JPG


2013 冬の京都大原の里 296.JPG


<苔むす庭園には様々な石仏がありました。>

2013 冬の京都大原の里 328.JPG


2013 冬の京都大原の里 330.JPG


2013 冬の京都大原の里 332.JPG


2013 冬の京都大原の里 349.JPG


2013 冬の京都大原の里 352.JPG


<寒椿も散り始めていましたが、ひとつ綺麗な花が残っていました。>
2013 冬の京都大原の里 390.JPG


2013 冬の京都大原の里 394.JPG


<苔の庭が見事でした。>

2013 冬の京都大原の里 478.JPG


<当時103歳の方が書かれた石碑です。 ”生きてごらんなさい”  103歳の方が言うから、重く感じます。>

2013 冬の京都大原の里 410.JPG





2012 京都嵯峨野の竹林と祁王寺 [近畿の寺院]

2012年12月31日(大晦日)に京都の嵯峨野に行ってきました。嵯峨野の竹林と祁王寺の苔の庭を撮りに行きました。大晦日なら人もまばらだろうと考えたわけです。

しかし、大晦日でも京都に観光にくる人が結構いるものですね。無人の竹林を撮ろうと思っていましたが、中々人が途切れることはありませんでした。

2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 112.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 152.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 339.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 342.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 345.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 347.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 355.JPG





祁王寺というと、秋の紅葉で有名ですが、大晦日には既に紅葉などはなく、楓の木々に既に葉っぱはありません。ここの庭はその絨毯のように敷き詰められた緑の苔が有名です。この時期なら、落ち葉もなく緑の苔の絨毯を存分に堪能できます。

場所の詳細は以下から確認ください。


大きな地図で見る

2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 190.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 200.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 171.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 169.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 265.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 242.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 313.JPG


2012 嵯峨野の竹林と祁王寺 309.JPG



2012 京都 大覚寺 夜間特別拝観 「真紅の水鏡」 [近畿の寺院]

2012年12月1日、 京都嵯峨の大覚寺で紅葉のライトアップがされているというのを見つけて、
撮影に行ってきました。大阪は晴れていたのですが、名神高速を天王山を超えるあたりから
雨が降ってきました。
このお寺のいいのは、広大な駐車場があり、500円と割安であること。境内にテントばりで
設置された急ごしらえのお店があり、ラーメン、おでん、うどんなどが売られている。





正式には旧嵯峨御所大覚寺門跡と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。

明治時代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院である。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもある。
時代劇・各種ドラマのロケ地として、映画の1シーンとして登場します。

<大沢池ごしの紅葉と天神島>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 011.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 013.JPG


<心経塔と地面には沢山の風車がありました。>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 111.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 016.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 018.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 027.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 030.JPG




< 「真紅の水鏡」>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 036.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 053.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 055.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 069.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 075.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 087.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 097.JPG


<天神島への朱橋ともみじ>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 053.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 045.JPG


<鐘楼ともみじ>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 115.JPG


<寝殿>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 117.JPG


<大沢池>

2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 121.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 125.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 129.JPG


2012 旧嵯峨御所 大覚寺 門跡 131.JPG




2012 世界遺産 天龍寺の紅葉 [近畿の寺院]


2012年11月25日、快晴の京都、嵐山の世界遺産・天龍寺に行ってきました。 なぜに、このお寺にしたかというと、駐車場が120台分あるとの案内を見たから。 

朝、6時に起きて、車で出かけましたが..... 7時45分には到着したのですが、私の判断は
あま~~~かった。既に、境内の駐車場は満車。つれなく、 『ゴメン!! 満車!!』の一言で、追い払われました。 あぁ~駐車難民になるかと思いきや、 すぐ側の100円パーキングにまだ駐車スペースが
ありました。しかし、このパーキング、4時間停めたのですが、2100円も取られました。それも、おおきに!の一言もない、駐車代金精算機に!!

場所など、詳しいことは以下を参照ください。



今日は、紅葉狩り日よりというか、快晴。 嵐山周辺はそれは、人で埋め尽くされていました。
最初の写真は、入り口付近の紅葉、真っ赤。 見頃とはこういうことって感じでした。

2012 世界遺産 天龍寺 019.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 021.JPG


<諸堂参拝(大方丈・書院・多宝殿)>

2012 世界遺産 天龍寺 039.JPG


*龍の襖絵の防護ガラスに庭園が写っていました。

2012 世界遺産 天龍寺 517.JPG


*堂内から庭を撮ってきました。

2012 世界遺産 天龍寺 552.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 562.JPG


<庭園の紅葉です>

2012 世界遺産 天龍寺 058.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 088.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 115.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 131.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 169.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 205.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 231.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 247.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 255.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 276.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 362.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 393.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 443.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 712.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 721.JPG


2012 世界遺産 天龍寺 748.JPG







2012 京都嵯峨野、常寂光寺の紅葉 [近畿の寺院]

2012年11月、秋の京都嵯峨野の常寂光寺に紅葉を撮りに行きました。本当は、ニ尊院に行きたかったのですが、ネットで確認するとまだ‘色づきはじめ’とのことでしたので、急遽、常寂光寺にカーナビの目的地を変更しました。

お寺の位置などは以下を参照ください。



桜の時期と紅葉の時期の京都はメチャ混みですが、その日も8時50分に到着したのですが、既にお寺近くの駐車場は満車でした。 9時にお寺が開きますので、少なくとも、平日は別として、週末は8時には到着していないと、駐車場難民となります。結局、かなり遠くの駐車場に停めて、重いカメラ機材を背負い込んで歩くことになりました。空には青空がところどころあるのに、にわか雨まで降りだして、踏んだり蹴ったり。


落柿舎と呼ばれる草庵、お寺の入り口近くにありました。なにか、日本昔話のアニメで出てきそうな風景に思わず撮ってきました>

2012 嵯峨野の紅葉 004.JPG


この落柿舎には、次のような説明がネット上にありました。松尾芭蕉も滞在したという由緒ある草庵でした。

『松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来がこの草庵について書いた「落柿舎ノ記」がある。古い家の周囲には40本の柿の木があったという。

庭の柿を売る契約をしたのちに、柿がすべて台風で落ちてしまったためこう呼ばれている。 1691年(元禄4年)4月から5月までここに松尾芭蕉が滞在して嵯峨日記を著した。野沢凡兆(ぼんちょう)、凡兆の妻の羽紅(うこう)、去来が訪ねてきて一つの蚊帳で5人が一緒に寝たりしている。 現在の庵は俳人井上重厚による再建である。場所も建物も芭蕉の時代のそれとは異なっている。』



<仁王門と紅葉、まだまだ赤みが濃くなると思います。>

2012 嵯峨野の紅葉 019.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 126.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 146.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 153.JPG


<寺の境内の紅葉>

2012 嵯峨野の紅葉 078.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 284.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 088.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 160.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 271.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 346.JPG


2012 嵯峨野の紅葉 391.JPG




<多宝塔 - 国の重要文化財、元和6年(1620年)建立、高さ12m、檜皮葺>

2012 嵯峨野の紅葉 315.JPG


紅葉は敢えて逆光にてシルエットにして撮りました。


2012 奈良、般若寺のコスモスの詩 [近畿の花の名所]

2012年10月14日(日曜日)、コスモスを撮りに奈良に行きました。

奈良のコスモス寺として、最も高名なお寺といえば、般若寺です。

奈良公園からも数キロのところにあります。 詳しい場所は以下の地図を
参考にしてください。 



大きな地図で見る

このお寺への入山は、09:00~17:00と決められています。 駐車場も30分までなら無料ですが、
30分を超えると課金されます。 私は2時間停めていましたが、200円でした。
すこぶる良心的な料金です。 30台程度ですので、土日祝日は早めに行かれることをお勧めします。

このお寺の開祖は、ホームページに以下の説明が... なんと629年からの歴史があります。
見かけは、住宅街にある規模的にはそんなに大きなお寺ではありませんが、この歴史の長さには
感嘆するのみです。


************

飛鳥時代(629) 日本「三論宗」の初祖、高句麗の僧、慧潅法師がこの地に瑞祥を見て「般若台」と号する精舎を開創。
奈良時代天平18年(735) 聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のため紺紙金泥の『大般若経』六百巻を地中に納め、卒塔婆をはじめ伽藍を
整え勅願寺としそのとき経題に因み「般若寺」と命名。

************

<コスモスと立派な本堂>

2012 奈良般若寺 005.JPG


2012 奈良般若寺 024.JPG



2012 奈良般若寺 043.JPG


2012 奈良般若寺 072.JPG


2012 奈良般若寺 081.JPG


2012 奈良般若寺 086.JPG


<建長5年(1253)頃 現存の十三重石宝塔が東大寺再建事業に来日した宋人、
伊行末によって建立される >

2012 奈良般若寺 109.JPG


<鎌倉時代の観音石仏とコスモス>

2012 奈良般若寺 367.JPG


<鐘つき堂>

2012 奈良般若寺 126.JPG


<庭石の上に菩薩が??>

2012 奈良般若寺 130.JPG


*********

2012 奈良般若寺 326.JPG


2012 奈良般若寺 284.JPG


2012 奈良般若寺 368.JPG


2012 奈良般若寺 383.JPG


2012 奈良般若寺 414.JPG










2012 奈良法起寺 コスモス畑 [近畿の花の名所]

2012年10月7日、 コスモスと三重の搭が撮りたくて、奈良に出かけました。

奈良でそういう処は、法起寺だと思います。お寺の東側にコスモスの畑が広がっていて、

午前中のやわらかい光で撮影したくて、朝6時に起きて行ってきました。

場所などの詳しいことは、以下を参照ください。





車で行くのが一番便利ですが、お寺のすぐそばに駐車場(無料)があります。
関係者以外立ち入り禁止の立て看板がありますが、お寺にお参りするということで、
自分勝手に納得して駐車しました。 無断駐車のお咎めはなかったので、やはり
あそこがお寺の駐車場だったのでしょう。

2012 奈良法起寺のコスモス 037.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 077.JPG


このお寺、畑の中にひっそりと建っていますが、以下のホームページの説明のごとく、かなり
由緒あるお寺です。

≪法起寺は別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれています。

この寺は、推古14年(606)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられ、法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられています。

創建の由来については『聖徳太子伝私記』に記録する当寺の三重塔にあった露盤銘によって判明します。それによると、推古30年(622)2月22日、聖徳太子はその薨去に臨み、長子の山背大兄王に宮殿(岡本宮)を改めて寺とすることを遺命し、山背大兄王は大倭国田十二町、近江国の田三十町を施入したといわれています。

その後、舒明10年(638)に福亮僧正が聖徳太子のために、弥勒像一躯と金堂を造立し、天武14年 (685)には恵施僧正が宝塔の建立を発願し、慶雲3年(706)3月に塔の露盤を作ったとされています。≫

コスモスの咲き具合ですが、7部咲きってところでしょうか、まだまだ、一週間ぐらいは綺麗な花を
楽しめると思います。 明日も天気がよさそうなので、お出かけになったらいかがですか。
長閑な奈良の風景、可憐なコスモスと長い歴史のお寺が絶品です。

2012 奈良法起寺のコスモス 174.JPG



2012 奈良法起寺のコスモス 380.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 142.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 346.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 114.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 340.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 390.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 286.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 417.JPG


2012 奈良法起寺のコスモス 396.JPG







2012 奈良 仏隆寺 彼岸花 [近畿の花の名所]

今日は朝から、近畿地方は雨でした。 彼岸花を撮る場合、個人的には雨上がりの曇天が
良いと思っています。 というのも、あの毒々しい赤は、強い光線の晴天では色が出しにくく、
土曜日は晴天でしたが、敢えて今日を選択しました。

さて、仏隆寺というのは、奈良といっても三重県との県境に近く、あの有名な室生寺の末寺
なのですが、樹齢900年といわれる桜の古木と、参道の石の階段の両脇に咲く彼岸花で
写真をする人達にはとっても有名なお寺です。 難点は駐車場のスペースが11台分しか
なく、早朝に家を出ないと、遠くに停めた車から重い写真機材を担いでお寺まで行かなければ
ならないということです。午前9時前に到着したのですが、幸いあと1台分のスペースがあり
ました。今日が晴天だったら、多分、もう駐車場は満車だったでしょう。

場所は以下の地図で確認してください。 彼岸花は、今日で7部咲きぐらいでしたので、
あと4~5日は楽しめそうです。


大きな地図で見る

樹齢900年の桜の古木の周りに彼岸花が、 

2012 奈良仏隆寺 彼岸花 192.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 270.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 074.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 142.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 199.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 252.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 261.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 276.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 303.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 321.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 330.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 371.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 396.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 416.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 481.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 484.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 438.JPG



2012 奈良仏隆寺 彼岸花 355.JPG


2012 奈良仏隆寺 彼岸花 344.JPG






2012 琵琶湖湖岸の花々


≪秋の彼岸頃に咲くのでその名がついたというヒガンバナ(別名:マンジュシャゲ)は、高島市内でも湖岸や田んぼのあぜ道など、いたるところで見られます。中でも、広範囲にわたって群生しているのが今津町の桂浜園地です。群生する様子は、まるで真っ赤なじゅうたんを敷いたよう。桂浜には、春はハマダイコン、秋はヒガンバナが琵琶湖を背景に見事に群生することから、カメラを手に訪れる人たちが増えてきています。≫

ということが、高島市のホームページに書かれており、しかも、≪花の見頃:9月中旬~下旬≫
ということで、その9月中旬に反応して、行ってしまいました。 しかし、中旬でも本当の中旬に行ってしまったので、彼岸花などどこにも咲いていませんでした。

仕方ないので、ヤケクソで、そこの湖岸にあった花々を撮ってきました。 今年、最大のおバカを
やってしまいました。

なんと、湖岸の砂浜にコスモスが咲いていました。

2011 琵琶湖のコスモス 298.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 161.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 099.JPG


コスモス以外でも、こんな花が...

2011 琵琶湖のコスモス 144.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 132.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 129.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 105.JPG


湖岸のコスモスを、カメラの設定を変えて撮りました。

2011 琵琶湖のコスモス 272.JPG


2011 琵琶湖のコスモス 268.JPG





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。